人前で話す力を高める「講演者総合養成講座」(全20回) 2021年4月開講
日時 2021年04月17日(土)10:30-12:30
受講料: 880,000円 会場: 表参道カレッジ 定員: 7名
「人前で話す」人のための、他に類を見ない本格的な実践講座です。
2021年の4月~6月の週末9日間で学ぶコース。
*青山一丁目駅、徒歩3分のセミナールームにて、
十分なSocial Distanceを保ち、窓もドアも開放し、
3-7名の受講生と、当日担当講師、スタッフ2名程度で、
安心してご参加いただけます。
本講座の特徴は、一般の話し方教室やビジネスプレゼンテーション講座とは全く異なり、声やスピーチ内容の論理性、資料の作り方に加え、話し手の魅力を引き出し、聴き手の心に届く話し方を総合的に指導します。
6人の一流講師が講座の最初から最後まで連携して指導。3〜7人限定の受講生に直接、具体的に指導します。
講座は、合計9日間、全20回のコースです。
職業も、多様。経営者、弁護士、研究者、学者、建築家、医師、看護師、営業担当、開発担当、映画プロデューサー、金融関係者、小学校教員、中学校教員、高校教員、大学教員、ファイナンシャルプランナー、カラーコーディネーター、薬剤師、人事担当者・・・・・・、そして、分野も、金融、食品、医療、化学、宇宙物理学、茶道、教育、介護、看護、カラー、映画、人事、政府機関など多彩です。
定員3-7名の受講生に対して、6名のプロ講師たちが、期間中継続して連携し、それぞれの専門分野を指導します。
■ビデオ撮影をして、自分のスピーチを学習します
スピーチセッションでは、各自のスピーチを個別で録画しますので、自宅でご自身の成長を確認できます。 また、講義内容は守秘義務で守られていますので、実際のビジネス案件を題材にして、実践スキルを身につけていただけます。
◇◆◇ 200名を超える卒業生からの声 ◇◆◇
「以前も聴き手を想定しながら中身を作ってい るつもりでしたが、本講座を受講して、聴き手に寄り添う姿勢がいろいろな面で全く足りていなかったと気付きました。講演の中身を繰り返し 掘り下げる過程では、自分の専門分野についても改めていくつものアンテナが立ちました。受講を通じて得たもの、いっしょに学んだ仲間は一生の宝です。講座で学んだことは、講演にとどまらず、日々の仕事、生活でも役立つことばかりで、反芻して身にしみこませていきたいと思っています」 (技術系団体職員/東京都/50代女性、M.Mさん)」
「養成講座修了から2週間後、講演会ではありませんが1日研修の講師を務めました。養成講座では<発声・話し方>について最後の最後まで厳しいご指摘をいただいていたので、マイクなしの1日研修講師は少々不安でした。しかし、受講者アンケートでは「声が聞きやすい」「笑顔でわかりやすかった」「メリハリがあり飽きなかった」との感想をいただき、養成講座でのトレーニングの成果を改めて実感しました。何より、自分自身が楽しんで研修ができたことが一番の発見でした。 養成講座は、プロフェッショナルかつチームワーク抜群の講師陣に、スピーカーとしての内面・外面のすべてをトレーニングしていただける講座で、話し方は生き方を現すことを教えていただいたような気がします。他にはない講座で、思いきって参加を決めて本当によかったです。 4月以降も、新たに3件の研修講師が決まりました。養成講座は私にとって“幸運を呼ぶ講座”になりました」 (臨床心理士 /東京都/40代女性/K.Wさん)」
「自分の話し方、伝え方に足りない物を感じて焦りを感じ始めていたので、すべての日程が奇跡的に合ったこの2ヶ月の集中講座開講に出会えたのは、運命だったように思います。 わたしはこの講座に参加して、多彩な講師陣からのきめ細やかな指導もさることながら、その姿から、仕事のプロとして、そして人として「あり方」を学べたようなきがします。 そして、初日に強烈なダメだしをされてから修了まで、緊張感ある学びだったからこそ深められた受講者同士の絆もこの講座ならではだと思いました。 (会社員 KH 福岡市)」
「今までは講演をした後は名刺交換だったのに、本講座終了後は、講演の後にサインを求められるようになりました!」(映画プロデューサー、女性)
「社内のプレゼンで評価され、昇進、昇給し、仕事の裁量も増えました。話す力一つで、こんなに人生が変わるとは思ってもいませんでした」(百貨店、女子)
「テーマを定める」
【第1回講座】第1スピーチ&フィードバック:5分スピーチ
日時: 2021年4月17日(土)10:30−12:30
講師: 西田治子、佐々木かをり 他
内容: 受講生が事前課題にそって準備した5分間スピーチを行い、出席講師陣からのフィードバックをうけ、本講座で学ぶ課題を抽出していきます。終了後は自宅などで自身のスピーチのビデオ録画を見て復習して翌日の準備をします。
【第2回講座】講座:自分の「売り」を考える
日時: 2020年4月17日(土)13:30-14:30
講師: 佐々木かをり
内容: パブリックスピーカーとして話すとは、どういうことか。自分の専門性、切り口を見つけるための考え方を学ぶ講義形式の授業です。本講座の流れと学びの理解、また、人前で話すとは何かを考え、自分のスピーチ構成をしぼっていきます。
【第3回講座】第2スピーチ&フィードバック:5分スピーチ
日時: 2021年4月18日(日)10:30−12:30
講師: 西田治子、佐々木かをり
内容: 初回の5分スピーチのフィードバックなどを受け、自身で組み立て直して再度5分間スピーチを行います。この時点で、今回の講座において取り組んでいく講演テーマを決定します。課題を見つけていきます。
【第4回講座】講座:話の組み立て方
日時: 2021年4月18日(日)13:30-15:30
講師: 西田治子
内容: 自分の専門分野が見えてきている中、今後の15分間の講演をどのように展開させるのか。話の構成を組み立てていく考え方を講義と自身の講演内容を組み立てていくワークショップ形式で学びます。
【第2ステージ】
「プロとしての自覚と見せ方」
~ノンバーバルトレーニング~
講師: 菅家ゆかり
内容: 表情から伝えるための顔の筋肉トレーニングを実践していくワークショップです。聴衆が見る講演者の顔は、どのくらいインパクトがあるのか。顔にある30以上もの筋肉を理解し、顔の筋肉を動かしていくことにより、表情が豊かになり、聞き手の心を捉えることができます。
講師: 菅家ゆかり
内容: プロとして人前に立つときに、多くの人にとって聞きやすい声を出せるようにするための基礎学習です。毎日の練習法もお教えする、ワークショップを行いますので、この日から自宅でのレッスンも開始となります。
服装: 動きやすい服(ハイヒールやスカートは不可)
講師: 鷹松香奈子
内容: 講演内容をしっかり聴き手に届けるための講演者の服装、信頼される色、服の形など、一人ひとりにアドバイスをしていきます。講師による個人指導です。
服装: ご自分が講演するときに実際に着る服装やアクセサリをしていただいて、それについてフィードバックをさせていただきます。
【第8回講座】講座:メイクアップ
講師: 森崎千鶴
内容: 肌色や清潔感など、髪型や顔色等によって、話し手の印象は劇的に変化します。男性、女性、各スピーカー一人ひとりにアドバイスをし、実践する個人指導です。ここで学んだノウハウをこの後自宅で再現できるようになります。
持ち物:普段お使いの化粧品/ヘアブラシ・前髪を止めるヘアピン/普段使っている口紅・普段は使っていない口紅の両方をお持ちください。
【第9回講座】講座:「声のイメージ」を高めるコミュニケーション
日時:2021年5月8日(土)10:00-12:00
講師: 丹下一
内容: 講演の際、聴き手と関わる大きな部分が、声。自分の声がどのように伝わり、受け取られているのかを感じながら、コミュニケーション力を高めていくワークショップです。
服装: 動きやすい服(ハイヒールやスカートは不可)
【第10回講座】講座:「身体のイメージ」を高めるコミュニケーション
日時:2021年5月8日(土)13:00-15:00
講師: 丹下一
内容: 聴き手にメッセージを伝えるためには、聴き手との関わりを作っていくことが大切です。自分を開き、相手を感じ、「関わり」を体感するためのワークショップです。自分のエネルギーを集中・強化して、ステージに立つ。その違いを体感します。
服装: 動きやすい服(ハイヒールやスカートは不可)
「プロへのフィニッシング」
【第11回講座】第3スピーチ&フィードバック:15分スピーチ
日時: 2021年5月15日(土)9:30‐12:30
講師: 西田治子、佐々木かをり
内容: 第2ステージまでに学んだ自覚と見せ方を活かし、初の15分スピーチにのぞみます。一人ずつ15分間のスピーチを行い、具体的フィードバックを受けながら、話の構成や完成度を高めて行く実践トレーニングを行います。ビデオ撮影を行い、自分の部分は各自が復習できるようにしています。
【第12回講座】講座:聴き手の立場で考える
日時: 2021年5月15日(土)13:30-14:30
講師: 佐々木かをり
内容: 1600回以上の講演をし、聴き手の満足度が98%以上という講師が、聴き手の立場で考えるとは何か、その大切さはどうかを、具体的な事例を持って指導します。各自の講演テーマ、骨子について考え、話の構成を深めるエッセンスを学びます。
【第13回講座】講座&ワークショップ:話の構成と資料
日時: 2021年5月15日(土) 14:45-16:30
講師: 西田治子
内容: 15分となった講演内容の構成を再度考えて、資料の作り方も学ぶ実践ワークショップです。パワーポイントの使い方、一つひとつのグラフの使い方、配布資料の内容など、資料をどのように使うと講演内容を引き立てるのか、その手法を学び、自らの講演に反映させます。
【第14回講座】第4スピーチ&フィードバック:15分スピーチ
講師: 西田治子、佐々木かをり
【第15回講座】講座&ワークショップ:講演を整える
日時: 2021年5月29日(土)13:00-15:00
講師: 西田治子
内容: 当日行ったスピーチのフィードバックを活かして、スピーチ内容を修正していく時間です。講演の仕上げに向けて、論理構成、進行など、最後の準備をします。
講師: 菅家ゆかり
日時: 2021年6月12日(土) 13:00-15:30
講師: 西田治子、佐々木かをり
内容: 修了スピーチに向けて一人ずつ、3回目の15分間のスピーチを行い、フィードバックを受けながら修正します。ビデオ撮影を行います。
【第18回講座】講座:プロの講演者としてのTips
日時: 2021年6月12日(土)15:45-17:00
講師: 佐々木かをり
内容: 最終まとめとして、今までの振り返り、及び、タイトルのつけ方、プロフィールの書き方、集客についてなど、1500回程の講演実績、満足度が98% 以上の講師が、自らの体験を丁寧に伝授します。プロの講演者として知っておくべき知識を講義形式で学びます。
【第19回講座】修了スピーチ&フィードバック:15分スピーチ
日時: 2021年6月27日(日)13:00−14:30
講師: 佐々木かをり、他
内容: 全ての指導を元に、修了スピーチを一人ずつ15分間行います。本番です。フィードバックなどはありません。拍手のみ!
【第20回】修了式&ミニパーティ
日時: 2021年6月27日(日)14:30-16:00
講師: 佐々木かをり、他
内容: 全講座を振り返り、講師陣から総評をうけ、自身の成長、クラスメイトの成長を確認していきます。喜び、そして、新しいスタートの時です。
◆銀行振込
◆銀行振込(ピア)
一度お振込いただきましたら、いかなる理由でも払い戻し、次期への変更などできませんのでご注意ください。
課題をご準備のもと、ご参加下さい。
◆こんな方にお勧め:
「専門家として、最近人前で話すことが増えてきた」
「リーダーとして、人前で話す機会が増えてきた」
「仕事を続ける上で、自分の話のレベルを上げたい」
「講演を依頼されることも増えて来たが、もっと腕を磨きたい」
「あの人の話しを聞きたい、と指名される講演者になりたい」
「自分の講演を客観的に指導してほしい」
「講師として独立したい」
その後の講座を一切受講することができません。

イー・ウーマンおよびユニカルインターナショナル代表
佐々木かをり
上智大学外国語学部卒業。ユニカルインターナショナル、イー・ウーマン2社の社長を務める。ダイバーシティの第一人者として日本初の組織のダイバーシティを可視化する「ダイバーシティインデックス」を発案。「国際女性ビジネス会議」は1996年に創設、プロデューサ、委員上を務める。現在、上場企業の社外取締役他、省庁などの委員を務める。これまでに、内閣府、経済産業省、厚生労働省、法務省、総務省、文部科学省など、政府審議会委員を務める。テレビ朝日「ニュースステーション」リポーター、TBSテレビ「CBSドキュメント」キャスター、TBSテレビ「ブロー ドキャスター」、NHK「日曜討論」などでコメンテーターを歴任。現在、フジテレビ「Nive News it!」にレギュラーコメンテータとして出演中。海外渡航歴は30カ国以上。エルマイラ大学名誉文学博士。2児の母。
表情アドバイザー、フリーアナウンサー
菅家ゆかり
上智大学文学部新聞学科卒業後、日本テレビ放送網株式会社にアナウンサーとして入社、ニュース・スポーツ情報番組や芸能情報番組の司会やレポーターとして 幅広いジャンルで活動する。退社後は、フリーランスのアナウンサーとしてテレビやラジオに出演するほか、シンポジウムやセミナーの司会、ナレーションも担 当。日テレ学院ほか大学等では講師として、「アナウンスの基礎」「会話表現」「自己演出法」などを指導、社会人や各種団体向けのセミナーや研修では「自己 表現法」の講演を行う。また、せたがや健康つくり区民フォーラム委員を務め、表情筋トレーニングによる魅力的な表情づくりを指導するフェイスエクササイズ 講師としても活躍している。2004年より、「働く人の円卓会議」議長。
メイクアップアーティスト
森崎千鶴
東京マックス美容専門学校卒業後、サロンワーク・メイクアップスクールを経て、ユミ・ビュアクスに入社。政財界のトップから女優・歌手・キャスターと幅広い方々のヘア・メイクに携わる。現在はフリーにて活動。ドラマやバラエティなどTV番組のヘア・メイクを数多く担当する。そのほか、パーソナルメイクレッスン、企業やスクールでの講師としても活動し、現在は東放学園高等専修学校でもクラスを持つ。2001年よりイー・ウーマン「働く人の円卓会議」議長。09年3月より、介護施設等でのお化粧ボランティアも始める。AEAJ認定アロマインストラクター。
モデル ウォーキングインストラクター
鷹松香奈子
1982年モデルデビュー。モデルとしてパリコレクション、東京コレクションで活躍。 CHANEL、エルメス、Dior、イッセイ・ミヤケなど他多数のショーにも出演。第一印象の55%は視覚からの情報で決まるといわれるほど、「見た目」 は重要な役割を果たし、立ち方や身体の動かし方で人の印象はもちろん、気持ちさえも変えることができると考えます。
現在はウォーキングインストラクターとして、東京商科学院、早稲田美容理容専門学校、「TARZAN」ウォーキングページ監修、企業内研修、スタイリン グ・ファッションアドバイザー、各ショップでのショッピングサポートなど数多く手がける。イー・ウーマンユニバーシティ講師や、イー・ウーマン「働く人の 円卓会議」議長も務めている。
俳優 演出・コミュニケーショントレーナー
丹下一
1978年、早稲田大学演劇学科在学中より活動を始める。日本の古典、伝統、民俗に深く根ざした幅広い現代演劇の活動は国内各地に留まらず、東アジア、インド、欧米各地に及ぶ。海外公演、ワークショップなど多数。2000年劇団プレイバッカーズに参加。演劇活動と平行してプレイバックシアターの活動も。I.T.I(国際演劇協会)会員。Tama+ project代表。
オフィス・フロネシス代表 リサーチ・コンサルタント
西田治子
東京大学文学部西洋史学科卒業後、三井情報開発株式会社総合研究所研究員として、産業・社会の情報化政策関連の調査研究に従事。その後、アーサー・D・リトルスクールオブマネージメントで経営学修士、ハーバード大学ジョン・F・ケネディ行政大学院にて行政学修士を取得。1992年、マッキンゼーに入社。コンサルタントを経て、2010年まで、北アジア地域(東京オフィス及びソウルオフィス)のリサーチ・マネージャー。コンサルタントを支援する産業分析等の調査業務を担当。また、知の創出・イノベーションを可能とする組織作りをテーマに、社外での講演・執筆等も行う。
2011年より、オフィス・フロネシス代表として、リサーチ・コンサルティングサービスを手掛ける傍ら、ソーシャル・イノベーション推進を目的とするIMPACT Foundation Japan(www.impactjapan.org)の創設に参加。事務局長。2015年、東北被災地女性就業支援事業を持って独立。一般社団法人Women Help Women代表理事。女性の自立支援やソーシャル・ビジネスの育成に取り組んでいる。
2007年よりイー・ウーマン「働く人の円卓会議」議長。主要著書:『知識国家論序説』(野中郁次郎氏ほかと共著、東洋経済新報社、2004年)、『情報技術と日本産業』(共著、日本経済新聞社、1986年)

- 会場
- 表参道カレッジ
- 定員
- 7名
- 受講料
- 880,000円